Categories: 就活対策-基礎-

就活軸の一覧&決め方を徹底解説!内定者のES事例も大公開!

就活軸が必要となる場面

就職活動を続ける中で、どの就活生もぶち当たる壁が「自分の就活軸は何か?」という問い。

時に面接で「あなたの就活軸は何ですか?」と訊かれることもありますが、その際に自分の就活軸をスラスラと答えられる人はどの程度いるでしょうか?

「就活軸は必要ない!とりあえず選考を受けまくって内定を取ってから考えればいい!」という考えの人もいますが、やはり初期的に何か仮説を持って就活をすることは重要であり、その仮説の拠り所となるのが就活軸なのです。

就活軸を考えておくと、例えばこんな場面で役立ちます。

エントリーシート (ES)

これは当たり前ですが、就活の入り口であるエントリーシートをスラスラと書けるようになります。

エントリーシートにおいては「あなたの就活軸は何ですか?」と直接的に訊いてくる設問もありますが、ほかにも「あなたがこれまでに感動したことは何ですか?」「あなたの価値観を形成したエピソードは何ですか?」といったように間接的に訊いてくる場合もあります。

また、そもそも「志望動機は何ですか?」「学生時代に頑張ったことは何ですか?」というのも、就活生自身の就活軸が如実に反映される設問であり、濃淡はありつつも就活軸というのは持っておかないと就職活動を続けていくのは大変になります。

面接

エントリーシートは文字に起こして提出するものですが、それにプラスアルファで質問を受けるのが面接です。

エントリーシートでいかに綺麗に自分のエピソードや価値観を綴ったとしても、面接でしどろもどろになってしまうと面接官に見透かされてしまいます。

等身大の言葉でもいいので、自分自身で納得のできる&自分自身の言葉で語れるまで考え抜いて、就活軸を自分の思考や言葉に落とし込む作業が不可欠です。

入社後のキャリアデザイン

就活軸というのは日々アップデートがされていくものであるものの、基本的な考え方は入社後にも継続されるものです。

自分の就活軸に基づいて選んだ新卒就活先は、その後のキャリアデザインに大きな影響を及ぼすので、就活軸はそのまま自分のキャリア軸に代わります。

そしてそのキャリア軸は後から変えたいと思ったとしても、就活生の頃のように選びたい放題というわけにはいかなくなるのです。

異業種に転職しようと思うものなら第二新卒からやり直す必要があったり、何がダメでキャリア軸を変えようと思ったかを他人にも分かりやすく説明する必要があったりと、中途の転職は新卒就活に比べて非常に面倒なことが多くなります。

いくらでも選びたい放題の新卒就活だからこそ、自分自身の就活軸は慎重かつ大胆に考える必要があるのです。

就活軸の考え方一覧

さて、次に就活軸の考え方の取っ掛かりとなるポイントをいくつかご紹介します。

各テーマにおいて、自分が譲れるもの/譲れないものを考えてみてください。

どちらかといえば「譲れないもの」を軸に就職活動を考えると失敗は少ないです。

譲れないものまでを譲って妥協してしまうと、入社後に絶対ハレーションを起こします。

どれが譲れないものなのかを自分自身で考えてみましょう。

就活軸1 ●●業界が好きである

この就活軸は一番オーソドックスと言えるでしょう。

例えば大学時代に飲食のアルバイトをしていたことがきっかけで外食産業に興味を持ち、もっと店舗経営の効率化や出店戦略を深く考えたいと思ったならば、それは「外食業界が好きだから、外食企業を受検する」という立派な就活軸になります。

自然な流れではある一方で、就活軸としてはオーソドックス過ぎるため、ありきたりになってしまうこともあります。

また特定の業界だけを受検するよりも、比較対象として他の業界の会社の選考も受検することは有効でしょう。

他の業界を知ることによって自分の志望業界を対比して語れるようになりますし、もしかすると他業界のほうが実は向いていたりすることに気づくかもしれません。

「●●業界が好きだから●●業界の会社を受ける」というのは全然いいのですが、特に就活初期はあまり凝り固まらずに色々な業界は見たほうがいいでしょう。

就活軸2 どの職種が好きか/得意か

営業職か、マーケティング職か、企画職か、開発職か、一般職か、専門職か…世の中には色々な職種があります。

自分自身が本能的・感覚的にどの職種で仕事をやってみたいか、またどの職種が自分に向いていそうかという点から考え始めるのも有効です。

重要な点として「好き」と「得意」は違います。

自分自身が営業が好きだから営業をやりたいと思いつつも、営業に配属されたら自分よりも弁が立つ人材が周りに多くいて、相対的に自分が埋もれてしまう確率も高くなります。

一方で、例えば開発職の人は開発は得意なものの、コミュニケーション能力については不足気味となる人が多いです。

そこで敢えて開発職を選んでみることで「コミュニケーション能力の高い開発人材」として重宝され、相対的に周りの開発職の人より仕事が回ってきやすくなるという現象が起こることもあるのです。

前者は「好き」ベースで職種を選んでおり、後者は周りと比較して「得意」ベースで職種を選んでいるのです。

職種ベースで就活軸を考えるのは非常に有効ですが、自分が好きなものと得意なものを切り分けて考えることが重要です。

就活軸3 入社後に得たいスキル

入社後に具体的にどのようなビジネススキルを得たいのか、それを使ってどのような形で社会に貢献していきたいのかを考えるのも重要です。

例えば「会計や財務の専門家になりたい」というのであれば、公認会計士の資格を頑張って取得して監査法人に入所するという選択肢もあれば、投資銀行に入社してM&Aや資金調達の世界でバリバリ働いていくという選択肢もあります。

その一方で例えば「モノ作りの技術を学びたい」という就活軸は一旦捨てなくてはなりません。

人間は元来マルチタスクには向いていない不器用な生き物なので、あれもこれもとスキルを身に付けることは非常に難しいのです。

入社後に得たいスキルを決めるというのは、裏を返せば他のスキルは一旦捨てるということを意味します。

勿論新卒入社先である1つのスキルを十分に磨いて、2社目で他の分野に飛び込むという選択肢もあります。

しかし20代の間は当面1~2つのスキルに絞って自分を磨く時間とするのが得策でしょう。

自分が入社後にどんなスキルを会得して、どんなビジネスパーソンになりたいのかを考えるというのは、就活軸を考えるうえでセンスのいい切り口だと思います。

就活軸4 入社後に自分が貢献できる価値

入社後に得たいスキルというのはTakeの話ですが、入社後に自分が貢献できる価値は何かというgiveから就活軸を考えるパターンもあります。

会社に対して自分が何かを捧げて貢献するという思考の方向性は、前に挙げた「どの職種が得意か」という考え方と近いかもしれません。

勿論基本的にキャリアは主体的に考えていくべきものなので原則はtakeで考えるべきですが、時に面接の場面で「あなたを採用しなくてはならない理由は何ですか?」と意地悪な質問が飛んでくることがあります。

まさに就活生側からすると「君は会社に何をgiveしてくれるのか?」という質問なわけです。

こういった質問が飛んできたときに、takeからもgiveからも検討してきていたら、ある程度理路整然と答えることができるでしょう。

「入社後に自分が貢献できる価値」を就活軸を考えるうえでのメインストリームにしなくてもいいとは思いますが、たまに思考の切り替えも兼ねてぼんやり考えてみるといいと思います。

就活軸5 キャリアアップ志向か否か

入社後に得たいスキルや自分が貢献できる価値を考えると、その延長線上には「自分が更に成長を目指してキャリアアップをしていきたいのか」もしくは「ある程度安定した中で落ち着いたライフスタイルを築きたい」という二項対立にぶち当たります。

要はキャリアアップ志向か否かということです。

キャリアアップを目指していくのであれば、場合によっては激務と呼ばれている環境に数年は身を置いて自分の技術を磨くことが必要かもしれませんし、ある程度の苦しい経験は覚悟しなくてはいけません。

一方である程度ワークライフバランスを重要視しようという人は、仕事へのやりがいというのをある程度犠牲にして、いかに週末や余暇の時間を充実させるかという点を考える必要があるということです。

そして残念ながら、一度ワークライフバランス重視のキャリアを選択してしまうと、後からキャリアアップに切り替えるのは難度が上がってしまいます。

それはもちろん激務への耐性が薄れてしまっているというのもありますし、ホワイト企業に勤めていた人を敢えて中途で採用しようという企業は少ないです。

余程働きたくないなら別ですが、不確実性が高まってきた現代においては、自分のスキルを磨くことに越したことはありません。

濃淡はあれどキャリアアップ志向を持っておいたほうが得策だと思います。

就活軸6 給料面

新卒段階で年収はいくらほしいのか、30代で年収はいくらほしいのか、といった年収を考えることは避けて通れないでしょう。

新卒段階でガンガンお金を稼ぎたいならば、外資系投資銀行に身を投じて新卒から1,000万円プレーヤーになるという選択肢が生まれてくる一方、離職率も高いので生涯年収で見ると意外とトントンになってしまう場合もあります。

それであればある程度給料の安定している日系メーカーに入社し、35歳で1,000万円を目指す長期プランのほうが身の丈に合っていると考える人もいるかもしれません。

また別軸としていきなり薄給のスタートアップに身を投じるものの、創業メンバーとして一部ストックオプションを貰って上場ドリームを目指すという働き方もあります。

自分が20代でいくら稼ぎたいのか、30代でいくら稼ぎたいのか、生涯年収はいくらだとハッピーなのかを考えることが重要です。

就活軸7 福利厚生面

内定の森としては福利厚生面から就活軸を考えるのは微妙な気がしますが、就活生の中には「子育て環境が整っているか」「家賃補助が手厚いか」などの福利厚生から就活軸を決めていく人も一定数います。

往々にして若いうちから福利厚生を重要視するとキャリアアップは一定諦めなくてはならないですが、やはり余暇を充実させたいといった志向性を持つ人も多いと思います。

そういった人は福利厚生ベースで企業を見ていくことも重要かもしれません。

就活軸8 労働時間の長さ

福利厚生の裏返しとして、労働時間の長さは避けて通れません。

慢性的に残業が多くなる業界、ある程度9時~17時で帰れる業界、色んな業界があります。

自分自身がどこまで働いたら心身に異常をきたしそうかというのを考えるのは、非常に重要なポイントです。

ただし意外と身体は順応していくものなので、大学生までは怠惰だったものの、敢えて厳しい業界に身を置いてみるというのも一つの手です。

就活軸9 勤務地の流動性

安定したライフスタイルを送りたい就活生の方は、福利厚生よりもこちらのほうが重要だと思います。

東京生まれ・東京育ちであり「地方勤務は絶対嫌だ」という信念がある人は、基本的に転勤がない業界にしか行ってはいけないわけです。

例えばエリア総合職や一般職といった職種なら基本的に東京からの異動は少ないですし、むしろ外資系企業に入社してしまえば基本的に東京法人しかないので転勤がありません。

転勤というのはキャリア形成上、どうしても考えなくてはいけないとこだと思いますが、自分が転勤を許容できるのか、それとも許容できないのかはしっかり考えておきましょう。

就活軸10 海外志向か否か

勤務地の話に関連しますが、海外で働きたいか否かも重要なポイントです。

海外で働きたいならば、海外駐在が多い総合商社を目指しましょうという話になるかもしれませんし、絶対国内がいいというのであれば、そこまで海外展開していない企業を選ばなくてはいけません。

就活軸11 副業するか否か

最近ではパラレルキャリアも一般的になってきており、本業以外にも収入源を持って働きたいという人も増えてきています。

特に学生時代にスモールビジネスをやってきてそれを入社後も続けたいというのであれば、副業OKな会社しか必然手的に選択肢がなくなります。

また、副業する時間をとれないほど激務な業界に行ってしまうと、そもそも副業なんてできません。

自分自身がどのように24時間を使いたいのかベースで考えるというのも、就活軸を決めるうえで大切になってくるはずです。

就活軸の決め方

さて、ここまで就活軸を考えるうえでの色々な切り口を見てきました。

続いてはこういった切り口の中から、具体的に自分がどの就活軸で企業を受検していくかを考える手順を説明します。

就活サイトに登録して基礎情報を集める

まず重要なのは、就活サイトに登録すること。

これに尽きます。

最初からいきなり自己分析を始めようとする人が多いですが、思考材料がないのに自己分析をするのには限界があります。

また、最初に就活市場というマーケットを理解してから自己分析をしたほうが、圧倒的に意味のあるものになります。

まずは就活サイトに軒並み登録して、就活の基礎情報を集めることから始めてみてください。

世の中にはどんな業界があるのか、選考フローはどんな形で進むのが一般的なのか、この業界ではどういった人材が好まれるのか…初期的な情報は全部ネットに落ちています。

内定の森としてこのタイミングで登録しておくべきオススメの就活サイトをいくつか挙げておくので、登録がまだの人は早めに登録しておきましょう。

合同説明会で幅広くナマの情報を集める

次に意識すべきことは、企業説明会に出向いて効率よく幅広に企業や業界のナマの情報を仕入れることです。

一定程度基礎的な情報が集まった後は、このナマの情報を取りに行くことが重要です。

最も効率的な場所として挙げられるのが合同説明会。

今のご時世はオンラインの合同説明会も多く開催されていたりするので、まずは色々な企業の話を手当たり次第に聞いてみましょう。

同業界の中でも1番手企業と2番手企業だったら全然考え方や社風も違うでしょうし、他業界ならなおさらです。

そういったナマの情報に基づいたナマの感覚を養う機会として、合同説明会は最適と言えると思います。

例えばMeetsCompanyはそういった企業比較の面で、有意義な説明会を開催してくれるエージェントですので、ぜひ一度登録して覗いてみてください。

OB・OG訪問でより深い情報を集める

ナマの情報に触れ始めた後は、その情報を深堀して磨いていく作業が必要になります。

どうしても説明会だけだと企業側からの一方的なプレゼンに終始してしまったり、人事社員としか話せず現場社員が参加していないことがあったりします。

そういった場合は、やはり現場社員へのアポを取って直に話を聞いてみるというのがベストでしょう。

とはいっても就活生の中にはあまり人脈やコネがなかったりする場合も多いと思います。

そこで有効活用してほしいのはビズリーチキャンパス。

ネット上のOB・OG訪問サービスなので、気軽に自分が興味のある会社にいるOB・OGと繋がってコンタクトを取ることができます。

OB・OG訪問サービスとしては就活マーケットの中で一強でしょう。

集めた情報をもとに自己分析をする

さて、ここまで来るとようやく自己分析に値するだけの思考材料が集まってきます。

集めた業界や就活市場の情報をもとに、自分が果たしてどういった業界に興味があるのか、そこに入社するためには何が必要なのかを洗いざらい考えてみてください。

自分がこれまでにどんな体験をしてどんな示唆を得てきたのかということを反芻するのも、自分の就活軸を考えるうえで有意義に働くはずです。

内定の森として以前エントリーシートの解説記事を出していますが、これは自己分析をするうえでも有用な管型方なので、自己分析を開始するにあたってはしっかり確認しておいてください。

最初の就活軸を仮決めする

就活市場を知り、自己分析をして自分を知ったあなた。

まさに「敵を知り己を知れば百戦危うからず」の孫子状態になっているはず…

と思いきや、やはりまだまだ「自分の就活軸って何だろう?」「いろいろ考えたけどまだ分からないなあ…」という人がほとんどだと思います。

安心してください、それでいいのです。

まずは精度30%でもいいので「何となくこれが良さそう」という就活軸を仮決めして、就職活動を開始していきましょう。

その就活軸は就活を進めていくうえでガラっと変わるかもしれませんし、解像度を上げていけるかもしれません。

大事なのはこの時点で何かしらの仮説を持っておくことです。

仮説としての就活軸を持ったならば、いよいよこれから企業の選考準備をしていくフェーズに入ります。

スカウトサイトに登録して就活を本格開始する

まずはソフトな就活準備として、スカウトサイトに登録してみましょう。

スカウトサイトとは端的に言えば「あなたに興味を持った企業から、イベントや選考の案内が送られてくる就活サイト」です。

あなたの経歴やプロフィールを見て、ラブコールを送ってくれる企業がどれだけいるのかを測り、現時点での実力を知りましょう。

スカウトサイトは複数ありますが、各スカウトサイトごとに加盟企業は大きく異なります。

日系大手企業が多いスカウトサイトもあれば、ベンチャー企業多いスカウト企業もあり、幅広い企業からのスカウトを貰うために、複数のスカウトサイトに登録しておくのが吉です。

この時点で可能性を狭めないためにも、できるだけ多くのスカウトサイトに登録しておきましょう。

内定の森としては、厳選して4つのスカウトサイトをご紹介しておきます。

面接やインターンに参加して就活軸を修正する

スカウト経由で面接やインターンに進めたら儲けものですが、それ以外にも自分自身でエントリーシートを書いて企業の選考に申し込み、面接やインターンに参加することも勿論できます。

就活をしていく中で、就活生の皆さんは数多くのカルチャーショックを受けると思います。

「こんなに面白いことができる会社があるのか!」「こんなに優秀な就活生が同い年にいるのか!」など、多くの衝撃・挫折を味わいながら、自分に向いているものは何かを絶えず問い続ける日々が続きます。

その中で粘り強く自分の就活軸を磨いていってください。

どうもしっくりこないと思ったら、ガラッと違う視点から就活軸を作り直すなど、常にクリティカルに物事を見る視点を忘れないことです。

答えが出ない深遠な問いにぶつかっていくうちに人間的な深みが生まれ、気付けばご縁のある企業から内定がもらえているはずです。

内定者のES事例

最後に、内定の森の読者である就活経験者の皆さんから「志望動機は何ですか?」というESの設問があった際の回答事例を頂いたのでご紹介します。

適宜参考にしつつ、自分なりの就活軸を固め、自分オリジナルの答えを作り上げられるように頑張っていきましょう!

①総合商社内定 Aさん (上智大学 男性)

私が貴社を志望する動機は「多くの利害関係者と折衝して何かのプロジェクトを成し遂げることが自身の最大のバリューであり、貴社においても最大限生かせる」と考えたためだ。

大学時代に学生団体の代表として、企業への渉外業務や組織のマネジメント業務に従事した。企業側は優秀な学生とのコンタクトと引き換えに協賛金を拠出してくれるため、定期的に企業と学生団体メンバーとの交流会を実施する必要があった。しかし学生側としては必ずしも当該企業に興味があるわけではなく、交流会の参加者が集まらず母集団形成に難航する機会が多々あった。その中で私は解決策として、学生に対して1人ひとりと面談し、敢えて自分の興味が薄い企業との交流機会もキャリアを考えるうえで有意義である点を説き、参加率を全体メンバーの10%から80%にまで上げた。学生側も今までになかった気付きを得ることができた人が多く、双方にとって有意義な機会とすることができた。

貴社はトレーディング・事業投資・事業経営という様々な手法を通じて、色々なステークホルダーとの交渉や折衝を通じてビジネスを行う総合商社業界のリーディングプレーヤーであり、OB/OG訪問を通じ貴社の社風が私に合致することを確信している。入社後には配属先で社内・社外等の様々な利害関係者のニーズを取りまとめ、プロジェクトを完遂する一助になりたいと考えている。

②ITコンサル 一般職内定 Bさん (明治大学 女性)

私が貴社を志望する理由は、貴社が持つ「チャレンジする人を後押しする文化」に惹かれたためだ。

私が就活をする上で最も大事にしている軸は「何か新しいことに誰かが取り組もうとしている際に、積極的に応援する社風があるかどうか」だ。

これは私が大学時代に野球サークルのマネージャーをやっていた経験が元になっている。野球は戦略のスポーツであり、その戦略は時代を経るごとに日々アップデートされてきている。私のいた野球サークルは実力的にはそこまで強くないメンバーの集まりだったが、頭を使って日々どのように戦うかの戦略を議論することを厭わない文化があった。時には新しい戦術を試してみたり、一見奇抜と思われるような策を案出ししてみたりする選手も多かったが、メンバーは基本的にどの意見も歓迎して採用してみる文化があった。結果としてサークルは大会で優勝することができたが、選手を間近で支える立場から見て、勝因は新しいことにチャレンジしようとすることを歓迎する雰囲気にあったと考えている。

大学時代と同じように、貴社が持つ「チャレンジする人を後押しする文化」の中で、チャレンジしたいと考える人を支える縁の下の力持ちのような存在になりたいと考えている、

就活軸を考えるうえで合わせて読みたい記事

naiteinomori